ヒューマンスキル実習体験
長野ITクラブでは、ヒューマンスキル実習体験研修の一環として、長野市の活禅寺で座禅体験を企画しました。これは、「普段、体験できないことであらたに良い発想が生まれたり、自身を見直すためのきっかけを作る」「人間力を高められる経験を積む」ことを目的として、半日の修行体験をしました。
長野ITクラブ各社から総勢18名参加。朝9時から1時間半ほどの座禅、その後1時間の法話を聞きました。最初は何をされるのだろうと皆さん緊張の面持ち、しかし和尚さんの修行の意味、取り組み方などやさしく丁寧な説明を聞いて自然と座禅に入っていけました。少し寒いがしんとしたお堂の中、雑念が体から抜けて行くような感じがしました。警策の体感や響きも心地良く感じられる程でした。法話では人間の煩悩の根源は、怒り・貪欲・愚痴であり、これに対応してくるのが地獄・餓鬼・畜生。仏教の理想は、それからの脱出で「解脱」ということ。和尚さんの実体験を通しての話しは胸に落ちるものがありました。終わりに、和尚さんからとても真面目に集中して取り組んでいて良かったとの言葉がありました。その後の懇親会でもみんな清清しい顔をしていて、良い研修だったと感想を述べていました。また機会があれば参加したいと思いました。
(人材育成分科会:11月19日実施 事務局記)
|

座禅風景 参加メンバー
|
【参加者の感想】
1.座禅について
・普段では絶対に味わえないような貴重な体験が出来ました。考えが煮詰まった時にやってみよ
うと思うようになりました。もっと多くの方が参加すればよかったと思います。
・非常にためになるお話をお聞きすることが出来、大変有意義な時間を過ごすことができまし
た。また、座禅をすることにより、普段は体験できない静かな気持ちになることができまし
た。今後の機会があれば定期的に行いたいと思いました。
・中々手が出しにくい体験が出来ていい経験となって良かった。
・ひとつ徳を得た感じがします。思った以上に良かったです。
・短い時間の中で、段階を踏んで坐禅を深めて行くことが出来たのがとても印象的でした。
警策をいただいた後、心が静まり澄みきっていくのを味わうことが出来ました。
・普段出来ない事が体験でき、宗派も我が家とは違ったので、良かったと思いましたが、説法の
メモを取れず、忘れてしまった事が多々あったので残念でした。
2.懇親会について
・他社の方といろいろざっくばらんにお話が出来てよかったです。お店もこのような機会だった
ら、妥当かと思います。
・飲みニュケーション以外でもこのような懇親会もありだと思いました。
・お酒が出ない懇親会は初めてでしたが、皆さんいい人で雰囲気もよく楽しかった。
・他社の方とも多少話せる機会があったことや、お蕎麦を美味しくいただくことが出来て満足
です。
・他社さんの年中行事の話やびんずるの話など、とても興味深く、自社の社員とともにご一緒す
る機会が持てたらさらにいい親睦になるのではと思いました。
|
|
|
|
|